早稲田大学弓道サークル本陣

射法八節

射法八節の紹介です。

弓道の基本的な動作は射法八節と呼ばれます。 射法八節は、

  1. 足踏み(あしぶみ)
  2. 胴造り(どうづくり)
  3. 弓構え(ゆがまえ)
  4. 打起し(うちおこし)
  5. 引分け(ひきわけ)
  6. 会(かい)
  7. 離れ(はなれ)
  8. 残身・残心(ざんしん)

この8項目からなります。ここでは、本陣の初心者に指導している「小笠原流」を例に説明していきます。まずは、「小笠原流」での一連の行射の流れをご覧ください。

足踏み(あしぶみ)

足踏み 読んで字のごとく、足を踏み開く動作です。足を肩幅ぐらいに開くことで、身体を安定させます。

足の開き方は、最初に左足を開き、次に右足を左足に寄せてから扇を描くように開く方法と、最初に左足を開き、次に右足を開く方法があります。

胴造り(どうづくり)

足踏みで開いた両足に、しっかりと体重をのせて体を安定させます。後ろから押されても、ふらつかないようにします。

胴造り胴造り胴造り

弓構え(ゆがまえ)

弓構えには3つの動作があります。まず、右手ににつけた弓がけに弓の弦をひっかけ、引く準備をします。この動作は取懸け(とりかけ)と呼ばれます。

次に、弓を引く時の左手の形「手の内」をつくります。

この時に両腕は、大木を抱くような姿勢を作ります。

最後に、顔を的の方に向け、物見をします。

弓構え弓構え

打起し(うちおこし)

顔を的の方に向けて、弓構えの形を崩さないように、弓を頭の上まで持ち上げます。この時、肩の力は抜きます。そして、矢が地面と水平に、弓が地面と垂直になるように、両手を同じ高さまで持ち上げます。

打起し

引分け(ひきわけ)

頭の上まで持ち上げた弓を、一度少し押し開きます。(大三)

そこから、地面と矢の水平を保ったまま、右手は耳の上を通るように引き、左手は的の方向へ向かって押していきます。

大三

会(かい)

引分けが完了した状態が会です。 この時、静止しているように見えても、引分けと同じように弓をずっと引き続けています。(左手は押し続け、右手は引き続けています)弓を引き続けている状態のことを「伸合い」といいます。

この伸合いを維持できないと、矢はうまく飛んでくれません。

会

離れ(はなれ)

伸合いを維持して、力が限界まで達した時に、右手が離れて矢が放たれます。

残身・残心(ざんしん)

離れの姿勢を保持したまま、今の自分の射について反省します。

残心・残身